方針および診療内容
治療方針
当科では、山口県東部地域(柳井市、田布施町、平生町、上関町、周防大島町、光市東部、岩国市西部)の患者さんに、泌尿器科疾患全般に対する診療を提供しています。
泌尿器科疾患はその特殊性から、専門的な診療を必要としますので、紹介状の有無に関わらず受診していただいて構いません。
症状の軽重に関わらず当科疾患が疑われる方は、どなたでも早期から受診いただけます。
また当科では行っていない診療内容や、当院にはない医療機器を使用した診療が必要な場合には、県内・県外を問わず全国の専門施設への紹介を行っておりますので、お気軽に受診してください。
当科で診療を行う主な疾患と診療内容
泌尿器がん(腎臓がん、腎盂尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん、副腎腫瘍)
腹腔鏡手術、経尿道的内視鏡手術、開腹手術
薬物治療(免疫療法、抗がん剤治療、分子標的治療、ホルモン療法)
薬物治療(免疫療法、抗がん剤治療、分子標的治療、ホルモン療法)
放射線治療
※近年標準治療となってきておりますロボット補助下内視鏡手術が必要な場合や希望される場合には、近隣の病院(JCHO徳山中央病院、国立病院機構岩国医療センター)もしくは大学病院(山口大学医学部附属病院、広島大学医学部附属病院)への紹介を行っております。またご希望があれば全国の病院への紹介も可能です。
例)腎臓がん、膀胱がん、前立腺がんに対するロボット補助下内視鏡手術
腹圧性尿失禁に対するロボット補助下内視鏡手術等
慢性腎臓病、急性・慢性腎不全
慢性腎臓病治療、血液透析、腹膜透析
※腎移植の希望があれば近隣の病院(JCHO徳山中央病院)や大学病院(山口大学医学部附属病院)への紹介を行っています。
尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石)
経尿道的腎尿管結石破砕術(レーザー手術、TUL)
体外衝撃波結石破砕術(ESWL)
経皮的腎尿管結石破砕術(レーザー手術、PNL)
経尿道的膀胱結石破砕術(レーザー手術)
尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎、精巣上体炎)
経尿道的尿管ステント留置術
排尿障害、頻尿・尿失禁(前立腺肥大症、過活動膀胱)
経尿道的前立腺切除術(TUR-P)
勤務医紹介
- 馬場 良和(名誉院長)
(資格・専門医等)
日本泌尿器科学会専門医
日本腎臓学会専門医
日本透析医学会認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
ICD(インフェクションコントロールドクター)
(所属学会)
日本農村医学会 常任理事
日本性感染症学会 - 長尾 一公(泌尿器科主任部長)
(資格・専門医等)
日本泌尿器科学会指導医・専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
(所属学会)
日本泌尿器科学会
日本癌治療学会
日本癌治療学会
日本透析医学会
日本癌学会
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
米国泌尿器科学会
欧州泌尿器科学会等
- 福田 昌史(泌尿器科部長)
(資格・専門医等)
日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本泌尿器科学会 日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医
日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本泌尿器科学会 日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会 泌尿器腹腔鏡技術認定
(所属学会)
日本泌尿器科学会
(所属学会)
日本泌尿器科学会
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
日本内視鏡外科学会
日本癌治療学会
日本透析医学会
日本移植学会
- 和田 隼輔(泌尿器科医師)
(所属学会)
日本泌尿器科学会
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
施設認定
日本泌尿器科学会教育施設
概要
一般泌尿器科
一般泌尿器科(救急疾患も含む)の検査・診断・手術・治療(日本泌尿器科学会の指導医と専門医が診療にあたっています。)
尿路腫瘍
腎臓癌、膀胱癌、前立腺癌のほか陰茎、精巣腫瘍に対して、診断と病態に合わせた治療(手術、化学、放射線、内分泌、免疫療法)を行っています。
良性疾患
患者さんの生活の質(Q.O.L)を損なうような疾患(前立腺肥大症、排尿困難、尿路結石および女性泌尿器科疾患(尿失禁、膀胱下垂))に対し、積極的に治療を行っております。
※尿路結石の治療は体外衝撃波結石破砕装置を平成21年4月より導入し、治療にあたっております。下部尿管結石には経尿道的尿管結石摘出術を行っています。
※女性泌尿器科疾患には、TVT、TVMといった最新の治療も行っております。
※尿路結石の治療は体外衝撃波結石破砕装置を平成21年4月より導入し、治療にあたっております。下部尿管結石には経尿道的尿管結石摘出術を行っています。
※女性泌尿器科疾患には、TVT、TVMといった最新の治療も行っております。
腎疾患
腎臓病の検査・診断・治療(日本腎臓病学会の認定専門医が診療にあたっています。)
腎臓病患者には必要であれば腎生検を行っています。
腎臓病患者には必要であれば腎生検を行っています。
腎不全
急性・慢性腎不全となり、透析が必要な方には腹膜透析療法(約17名)、血液透析療法(午前、午後の2クール制:透析27台:約80~100名)を行っています。