目次
概要
リハビリテーション科部長より一言
当科では理学療法・作業療法・言語聴覚療法の3部門に分かれ、それぞれ専門的な立場から患者様を支援させていただいております。入院患者様が1日でも早く家庭・社会に復帰できるよう、早い人では入院したその日から早期リハビリテーションを行っています。疾患別・病棟担当制で業務を行うことで、病棟スタッフとの連携を充実させるとともに、専門的なサービス提供が行える体制作りを行っております。
また、入院患者様へ安心してご自宅へ退院していただくための取り組みとして、地域包括ケア病棟へ入棟された患者様に対しては、看護師・ケアワーカーによる病棟での生活リハビリを含めたリハビリサービスの充実を図っており、「退院前訪問指導」も積極的に行っております。
急性期から在宅までのシームレス・リハビリテーションの提供に努めており、さらに訪問リハビリサービスも展開しており安心して住み慣れた地域で過ごして頂けるよう努め、地域住民の声にこたえるべく努力しております。
また、入院患者様へ安心してご自宅へ退院していただくための取り組みとして、地域包括ケア病棟へ入棟された患者様に対しては、看護師・ケアワーカーによる病棟での生活リハビリを含めたリハビリサービスの充実を図っており、「退院前訪問指導」も積極的に行っております。
急性期から在宅までのシームレス・リハビリテーションの提供に努めており、さらに訪問リハビリサービスも展開しており安心して住み慣れた地域で過ごして頂けるよう努め、地域住民の声にこたえるべく努力しております。
スタッフ数
当リハビリテーションセンターにはリハビリテーション医師1名、理学療法士18名、作業療法士7名、言語聴覚士2名、助手2名が在籍しております。
疾患別リハビリテーション
脳血管
脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血といった脳血管障害、脳外傷後の方が主な対象となっております。発症早期より運動療法を開始し、より早期の機能・動作能力向上に努めています。週1回、医師・看護師・医療ソーシャルワーカー・薬剤師・管理栄養士・リハビリスタッフでカンファレンスを行い、他職種との連携を図っております。
運動器
骨折等の外傷後、股・膝関節の関節手術後、腱板鏡視下手術後、脊椎手術後、手指腱損傷の方が主な対象となっております。術前より運動療法を開始し、より早期の生活機能向上に向けたサービス提供を行っております。リハビリで獲得した患者様の生活機能を病棟での日常生活動作に生かせるように、病棟スタッフとの連携を図っております。
呼吸器
外科周術期前後の方、人工呼吸器管理中の方が主な対象となっております。呼吸認定療法士を取得した理学療法士が中心となり、早期離床・二次的合併症の予防を目的とした呼吸リハビリテーションを行っております。
また臨床工学技士とのラウンドや病棟看護師への勉強会にも取り組んでおり、他職種と密な連携を図っております。
また臨床工学技士とのラウンドや病棟看護師への勉強会にも取り組んでおり、他職種と密な連携を図っております。
心大血管
虚血性心疾患・心不全の方を対象にベッドサイドでの離床(個別療法)、リハビリ室での運動療法(集団療法)を行っております。心臓リハビリテーション指導士を取得した理学療法士が中心となり安心して運動を行っていただけるように、血圧等のリスク管理を看護師・臨床検査技師とともに行い、再発予防を目的に病棟スタッフ・管理栄養士といった他のコメディカルスタッフと協力して、入院中の教育指導も行っています。
廃用症候群
治療に伴う安静により、体を動かさない状態が長期間続くと、筋肉や関節、臓器などの機能が低下することを廃用症候群と言います。治療中であったても過度・長期間の安静にならないようにリスク管理を行いながら早期離床を進めています。
がん
がんの進行や治療には身体的・心理的なダメージ(手足の麻痺、嚥下障害、むくみ、倦怠感など)を伴います。これらの床上に対して、がんに対する治療と並行してリハビリテーションを行っています。医師、看護師など関連職種とカンファレンスを通して、情報を日々共有しながら取り組んでいます。
訪問
訪問看護ステーション「いちご」から、柳井圏域の方を対象に訪問リハビリテーションサービスを提供しております。在宅で生き生きと過ごしていただけるように、ご本人への運動療法の提供だけでなくご家族への介護・介助方法の指導などを含めた在宅サービスの提供に努めております。併設する訪問看護ステーションのスタッフとも連携を図り、より質の高いサービスの提供ができるように取り組んでいます。
学術活動(学会発表・論文) 令和元年度
論文
- 川端悠士 日本理学療法士協会 理学療法学46(3):152-161、2019
「大腿骨転子部骨折例における骨折型および小転子骨片転移の有無が術後4週の短期的な運動機能に与える影響」 - 溝口桂 日本理学療法科学学会 理学療法科学34(6):789-792、2019
「糖尿病療養指導における運動療法の指導方法の違いによる動機づけ効果の検証-講義型と体験型の比較-」
学会発表
- 溝口桂 第62回日本糖尿病学会年次学術集会(宮城県仙台市)
「運動の認識度と身体活動量との関係」 - 川端悠士 第48回中国四国リハビリテーション医学会(山口県山口市)
「人工股関節全置換術令における自覚的脚長差が歩行立脚期の股関節内外転角度に与える影響」 - 溝口桂 第48回中国四国リハビリテーション医学会(山口県山口市)
「2型糖尿病患者における咬合力と筋力の関係」 - 篠塚愛美 第33回中国ブロック理学療法士学会(山口県周南市)
「Bubble Inclinometerを使用した胸腰椎可動性測定の信頼性および妥当性の検証」 - 久持勇登 第33回中国ブロック理学療法士学会(山口県周南市)
「距骨前脂肪体に対する介入が足関節背屈可動域に与える影響-単一症例を対象としたシングルケースデザインを用いて-」 - 川端悠士 第7回日本運動器理学療法学会学術大会(宮崎県宮崎市)
「大腿骨転子部骨折例の歩行能力に影響を与える要因-骨折型によって歩行能力に影響を与える要因は異なる-」 - 川端悠士 第46回日本股関節学会(岡山県岡山市)
「大腿骨転子部骨折例の歩行能力に影響を与える要因-術後運動機能は骨折型から独立して歩行能力と関連するか?-」
臨床実習教育
臨床実習受け入れ養成校(実績)
- 山口コ・メディカル学院
- YICリハビリテーション大学校
- 広島国際大学
- 九州栄養福祉大学
- 帝京大学 など
評価・臨床実習の受け入れを行っており、後輩の育成にも努めております!
資格取得
資格取得状況
- 心臓リハビリテーション指導士
- 呼吸療法認定士
- 日本糖尿病療養指導士
- 介護支援専門員
- 福祉住環境コーディネーター
- 専門理学療法士(生活環境支援系)
- 認定理学療法士(脳卒中、運動器、呼吸、代謝)
- 日本PNF学会コース修了
各スタッフが専門資格を有しており、日々研鑽に努めております。