臨床工学技士とは
臨床工学技士とは、医師の指示の下で生命維持管理装置の操作及び保守管理を行うことを業務としています。
当院では、平成12年透析室新規開設に伴い臨床工学技士が1名配置されました。平成15年6月、診療部門の一部門として臨床工学科が独立部門として設置され、令和5年4月現在8名体制で各業務を行なっています。
病院内では様々な医療機器を使用しており臨床工学技士の業務は多種多様となっています。これからも新しい医療機器が次々と導入されるので業務の幅も広がっていくと思われます。
当院では、平成12年透析室新規開設に伴い臨床工学技士が1名配置されました。平成15年6月、診療部門の一部門として臨床工学科が独立部門として設置され、令和5年4月現在8名体制で各業務を行なっています。
病院内では様々な医療機器を使用しており臨床工学技士の業務は多種多様となっています。これからも新しい医療機器が次々と導入されるので業務の幅も広がっていくと思われます。
臨床工学科の業務内容
血液浄化業務
人工透析センター

ベット数28床

血液透析
当院の人工透析センターでは、医師3名と臨床工学技士、看護師が勤務しベッド数28床で月曜日から土曜日の2クールで血液透析を施行しております。
急性血液浄化業務

ACH-10

透析
当院で施行しているものは、持続緩徐式血液透析濾過(CHDF)、単純血漿交換、血漿吸着療法、顆粒球吸着療法(G-CAP、L-CAP)、エンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)があります。
腹水濾過濃縮再静注法

肝疾患などによる腹水貯留に対して腹水濾過濃縮再静注法を施行しています。
人工呼吸管理

人工呼吸器管理
臨床工学科は院内の人工呼吸器管理を行っています。保守点検も行いますが、患者さんに使用中の人工呼吸器の使用中点検を毎朝、理学療法士とチェックしています。
循環器業務
心臓カテーテル検査業務

検査業務

心臓カテーテル
心臓カテーテル検査では臨床工学技士はCAG、PCIなどで医師の補助や経皮的心肺補助(PCPS)の操作も行います。
心臓ペースメーカー業務

心臓ペースメーカのチェック
週に1回(月曜日)に心臓ペースメーカのチェックを行っております。
脳アンギオ関連業務
脳血管撮影・血管内治療時の清潔介助を行っています。
手術室関連業務
外科の鏡視下手術時にスコピストを行っています。
終夜睡眠ポリソムノグラフィー業務
睡眠時無呼吸症候群の検査であるポリソムノグラフィー検査の脳波などセンサー取り付けを行っています。
ME機器管理

5種類の中央管理

データ管理
現在、輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器、低圧持続吸引器、フットポンプなどの医療機器の中央管理を行っており、バーコードを使用して稼働状況や保守管理などのデータ管理を行っています。

除細動器の定期点検

透析患者監視装置消耗部品の交換
除細動器や透析患者監視装置などのME機器の消耗部品の交換なども行っています。
トピックス
近年における心臓カテーテル治療の発展はめざましく、1977年にドイツで始まった亢進症・心筋梗塞に対するカテーテル治療も薬剤溶出性ステントの開発や、様々な治療デバイスの発展により、治療後の再狭窄の発生を抑えながら、安全に、そしてより低侵襲に治療ができるような時代になってきました。始まった当初は、この新参者の治療に賛否両論あったようですが、今では心臓治療の重要な治療方法として確立され、いまだ更なる進化を遂げております。
この治療は、各スタッフの、より専門的な知識と経験を必要としており、当院では、心臓カテーテル検査・治療において臨床工学技士が、医師の直接介助およびIABPやPCPSなどの心臓補助装置の操作にあたり、その高度医療チームの一翼を担っております。
今年度、当院ではこの治療で使用する機器のひとつ、PCPS装置の更新をおこないました。PCPSは、重度の狭心症や心筋梗塞の、心臓が低心機能状態・気絶状態にいたった状況において、心臓による血液循環を一時的に補助・代行することで、脳や腎臓などの各臓器へ酸素化された血液を送るための装置です。臨床工学技士はこの装置の術中の導入から術中・術後管理までを一貫して行っており、症例毎にベストを尽くせるよう日々勉強や導入練習、機器点検を実施しております。機器の使用年数も相応となり、新モデルも発売されたことから更新となり、うれしかったのと同時に、いかにもイマドキな液晶タッチパネルや、小型で軽量、そしてモダンなデザインに、思わずきゃっきゃとはしゃいでしまったのはここだけの話です。
さて、機器も変われば、医療も変わって発展し、当院の臨床工学技士の取り巻く環境も、日々少しずつではありますが、確実に変化し、そして発展してきていることを実感しております。17年前、1名でスタートした臨床工学技士も、現在は8名体制となり、業務の幅も大きく拡がってまいりました。今後とも小さな変化を的確にとらえ、さらなる飛躍のチャンスとなるようスタッフ一同、勤勉に励み、頑張ってまいりたいと思います。
(臨床工学技士 土肥 司)
この治療は、各スタッフの、より専門的な知識と経験を必要としており、当院では、心臓カテーテル検査・治療において臨床工学技士が、医師の直接介助およびIABPやPCPSなどの心臓補助装置の操作にあたり、その高度医療チームの一翼を担っております。
今年度、当院ではこの治療で使用する機器のひとつ、PCPS装置の更新をおこないました。PCPSは、重度の狭心症や心筋梗塞の、心臓が低心機能状態・気絶状態にいたった状況において、心臓による血液循環を一時的に補助・代行することで、脳や腎臓などの各臓器へ酸素化された血液を送るための装置です。臨床工学技士はこの装置の術中の導入から術中・術後管理までを一貫して行っており、症例毎にベストを尽くせるよう日々勉強や導入練習、機器点検を実施しております。機器の使用年数も相応となり、新モデルも発売されたことから更新となり、うれしかったのと同時に、いかにもイマドキな液晶タッチパネルや、小型で軽量、そしてモダンなデザインに、思わずきゃっきゃとはしゃいでしまったのはここだけの話です。
さて、機器も変われば、医療も変わって発展し、当院の臨床工学技士の取り巻く環境も、日々少しずつではありますが、確実に変化し、そして発展してきていることを実感しております。17年前、1名でスタートした臨床工学技士も、現在は8名体制となり、業務の幅も大きく拡がってまいりました。今後とも小さな変化を的確にとらえ、さらなる飛躍のチャンスとなるようスタッフ一同、勤勉に励み、頑張ってまいりたいと思います。
(臨床工学技士 土肥 司)
2022年 臨床工学科 学会発表・講師・座長
学会発表
・第12回中四国臨床工学会
令和4年10月1日 岡山県岡山市岡山コンベンションセンター
委員会企画3 循環ME委員会
「タスクシフト・シェアを見据えた臨床工学技士の清潔補助業務について」
演者:森川 大地
・第71回日本農村医学会学術総会
令和4年10月13日 山口県山口市KDDI維新ホール
一般演題(口演)5 臨床工学
「当院のVAIVTにおける臨床工学技士としての関わり」
演者:安本 圭亮
座長
・第12回中四国臨床工学会
令和4年10月2日 岡山県岡山市岡山コンベンションセンター
一般演題 口演 「呼吸療法」
座長:安本 圭亮
業務実績数
業務内容 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
血液透析 | 透析総施行回数 | 14,267 | 13,417 | 13,760 | 13,413 | 14,731 | 15,698 |
新規導入患者数 | 29 | 32 | 37 | 30 | 41 | 30 | |
年末患者数 | 87 | 86 | 95 | 92 | 97 | 95 | |
急性血液浄化 | CHDF | 16 | 13 | 16 | 14 | 8 | 10 |
PMX-DHP | 1 | 1 | 2 | 0 | 3 | 1 | |
血漿交換 (Bil吸着を含む) | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
腹水濾過濃縮 再静注法 | 11 | 2 | 1 | 6 | 6 | 2 | |
白血球除去療法 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
レオカーナ | - | - | - | - | 1 | 0 | |
ペースメーカーチェック | 356 | 344 | 422 | 485 | 521 | 538 | |
PSG | 23 | 23 | 28 | 20 | 24 | 37 | |
自己血回収装置 | 1 | 14 | 4 | 0 | 4 | 1 | |
PCPS | 1 | 1 | 0 | 2 | 0 | 1 | |
排尿機能検査 | - | - | - | 4 | 3 | 3 | |
シャントPTA清潔介助 | 10 | 17 | 23 | 42 | 64 | 88 | |
脳血管撮影・血管内治療 清潔介助 | - | - | - | - | - | 14 | |
鏡視下手術(外科) 清潔介助(スコピスト) | - | - | - | - | - | 28 |