本文へ移動

消化器内科

方針および診療内容

 消化器内科は、消化管(食道・胃・十二指腸・大腸)、肝臓、胆のう、膵臓疾患の検査、診断、治療を行っています。当院は救急指定病院であり、消化器疾患の救急患者さんに24時間対応しております。また、柳井医療圏の胃がん・大腸がんの一次・二次検診にも協力し、病気の早期発見を目指しております。

勤務医紹介

  • 安永 満(消化器内科医師)
    日本消化器病学会消化器病専門医
    日本肝臓学会肝臓専門医
    日本内科学会認定内科医

  • 小沢 博和(内視鏡室部長)

  • 清時 秀(消化器内科部長)
    日本消化器病学会消化器病専門医・指導医
    日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
    日本内科学会総合内科専門医
    日本内科学会認定医
    日本専門医機構認定総合診療専門研修特任指導医
  • 松浦 桂司(消化器内科副部長)
  • 内田 貴之(消化器内科医師)

概要

当院で対応可能な検査・治療は以下の通りです。
<肝臓疾患の診断・治療>
  肝生検
  肝腫瘍生検
  肝膿瘍ドレナージ
  肝細胞癌に対する治療
              経皮的エタノール注入療法(PEIT)
              ラジオ波焼灼療法(RFA)                            
              経カテーテル動脈塞栓術(TAE)
              肝動注化学療法(TAI)
              肝動脈化学塞栓療法(TACE)
 
<食道静脈瘤に対する内視鏡的治療>
              内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)
              内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)
 
<消化管疾患の治療>
              消化管出血に対する内視鏡的止血術
              消化管腫瘍に対する内視鏡的切除術
                            内視鏡的粘膜切除術(EMR)
                            内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
                            *食道・胃・大腸いずれも対応可
              消化管狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術
              経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)
              
<胆膵疾患の診断・治療>
              内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
              内視鏡的乳頭切開術(EST)
              内視鏡的胆管結石除去術
内視鏡的砕石術
              内視鏡的胆道ドレナージ(EBD)
                            内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD)
                            内視鏡的胆管ステンティング(EBS)
              経皮経肝的胆道ドレナージ(PTBD)

当院の消化器内科の特色

<肝臓>

 肝臓領域ではB型やC型肝炎といったウイルス性肝炎の他、アルコールや糖尿病など生活習慣を背景とした慢性肝疾患も増えてきており、栄養指導を含めた治療介入を積極的に行っています。また、慢性肝疾患に付随する様々な症状・疾患(腹水、脳症、食道胃静脈瘤、肝細胞癌など)に対する治療を行っています。とくに生活習慣を背景とした慢性肝疾患は他のものと比べると定期的な検査を受けていない方が多く、病気が比較的進行した状態で発見される方が多くなっています。

 ●腹水症

 腹水やむくみは多様な疾患で発生しますが、肝硬変の影響で血管内に水分をとどめる働きを持ったタンパク質(アルブミン)をうまく作れなかったり、血管の圧が上昇することで血管から水分が漏れ出ることで腹水がたまったり、むくみが生じることがあります。各種投薬治療の他、早急に改善が必要であれば腹に針を刺して(腹腔穿刺)腹水を抜いていきます。腹水中には身体に必要な成分が多量に含まれているため、大量に腹水を抜く場合には必要に応じて抜いた腹水を体外で濃縮して血液中に戻す治療も行っています。

 ●食道胃静脈瘤

 肝臓に向かう血流が肝硬変の影響でうまく流れることができず、食道や胃などに流れて静脈のこぶ(静脈瘤)を作ることがあります。放置すると増大して破裂し、致命的な事態に陥ることもあります。破裂の危険性のある食道静脈瘤については内視鏡的結紮術ないし内視鏡的硬化療法での治療を行っています。胃静脈瘤については胃カメラやCTなどで状態を評価し、必要に応じて大学病院と連携して治療を行っています。
・内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)…胃カメラで静脈瘤の部分をゴムのバンドで縛る治療法。
・内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)…胃カメラで静脈瘤に針を刺して薬液を注入して静脈瘤をかためる治療法。
必要に応じていずれかの治療を単独ないし組み合わせて行います。
治療前の食道静脈瘤
 EIS
EVL
EIS+EVLの半年後

 ●肝細胞癌

 癌のステージ、部位、肝臓の機能に応じて様々な治療を選択していきます。内科では癌を治すことを目的とした根治的治療としては内科的局所療法、癌とうまく付き合っていくことを目的とした非根治的治療として血管内治療ないし全身への抗がん剤の投薬治療を行っています。これらの既存の治療を組み合わせることでより高い治療効果を狙った治療法に積極的に取り組んでいます。当院では肝移植、放射線治療、肝動注化学療法は行っていませんが、必要時には大学病院とも連携して取り組んでいます。
 
・内科的局所療法・・・エコーで腫瘍を確認しながら針を刺し、エタノールの注入もしくはラジオ波で腫瘍を焼いて治す治療法です。
治療前CT
腫瘍の中心を貫いて焼く
治療後は焼き切れている
・肝動脈化学塞栓療法・・・肝臓の血管から造影剤という薬を流して血管の状態を評価し、腫瘍の栄養血管から抗がん剤を流し、必要に応じて血管を詰める物質(塞栓物質)で蓋をする治療を行います。
治療前CT
肝臓の血管
局所に投薬
治療後は薬が充満
・全身への抗がん剤投与
 日本国内で標準治療として投薬される薬剤はいずれも当院で選択可能で、飲み薬の抗がん剤と点滴の抗がん剤があります。新しい治療薬の開発も進んでおり、標準化されたものは積極的に導入しています。癌の状態や体の状態、他の治療との組み合わせで適切な薬剤を選択します。

<消化管>

 ●内視鏡検査

 当院の内視鏡システムは、オリンパス社の最先端のテクノロジーを備えたEVIS X1シリーズを導入しています。検査中に映るモニター画像は鮮明であり、小さな病変も描出することが可能です。鼻から挿入できる細い内視鏡でもハイビジョン画質で観察できるため、負担が少ないながら質の高い検査を提供いたします。

 ●内視鏡治療

 早期の段階で発見された食道がん・胃がん・大腸がんは、おなかを切らずに、内視鏡での切除が可能です。当院では、確実に病変を切除できるように、内視鏡的粘膜下層剥離術を積極的に行っています。内視鏡的粘膜下層剥離術は、がんのサイズが大きなものであっても、表面(粘膜内)にとどまっているものであれば、一度にきれいに切除できる、体に負担の少ない優れた治療法です。当院では日本消化器内視鏡学会専門医が治療を担当し、胃がん・食道がん・大腸がんいずれも対応可能です。
胃の早期胃がん
胃がんの周囲に印をつけて切除する範囲を決定する
周囲を切開する
切開した部分から潜り込んで、がんの下を剥がしていく
すべてを剥がし終えたところ
切除した胃がん

当院での内視鏡検査の受け方について

(1)他の医療機関からの紹介
他の医療機関の医師より、当院での内視鏡検査が必要と判断された方は、紹介してもらい、当院の消化器内科へ受診してください。

(2)二次検診
市町の胃がん・大腸がん検診や、人間ドックなどで要精密検査と判定された方は、当院の内科外来へお電話ください。まず消化器内科の外来にて内視鏡検査の説明を行い、予約を入れさせていただきます。なお、受診当日の内視鏡検査は、基本的に行っておりません。
 
(1)(2)に当てはまらない方は、お受けできない場合がございます。ご不明な点があれば、内科外来へご相談ください(平日14時~16時)

<胆のう・胆管・膵臓>

 胆膵領域では、総胆管結石症などによる胆管炎や、胆管がんや膵がんなどでの閉塞性黄疸の内視鏡的治療を行っております。
 特に、当地域では総胆管結石症による胆管炎を発症される方が非常に多く、当科では多数の内視鏡的乳頭括約筋切開術や砕石術などの内視鏡的治療を行っています。
 また、当科では、近年増加傾向にある、膵がんや胆道系悪性腫瘍に対する化学療法(標準治療)を行っております
 胆管がんや膵がんなどによって生じた閉塞性黄疸に対する胆道ステント留置も積極的に行っており、患者様のQOL改善に努めております。
TOPへ戻る