栄養科のできごと
栄養科の行っている行事や参加した行事など活動報告をお知らせいたします。
調理員の厨房用白衣が変わりました(2023年11月24日)
十五夜(2022年9月16日)
鹿児島県の郷土料理 豚骨・さつま揚げ(2022年8月10日)
当院では、全国の郷土料理を紹介する取り組みを全厚連栄養士協議会主催のもと行っております。全国の厚生連病院で同じ日に“全国統一献立”として提供しています。2022年7月15日は鹿児島県の郷土料理である「豚骨」と「さつま揚げ」を提供しました。
「豚骨」は、薩摩の武士が戦場や狩り場で作ったのが始まりと言われています。豚の骨付きあばら肉を焼いて芋焼酎と炒りつけ、野菜やこんにゃくなどとともに味噌と黒砂糖で煮込んで作る料理です。鹿児島と言えば黒豚が有名ですが、島津家久(薩摩藩18代当主)によって琉球から鹿児島に移入された豚がルーツと言われています。
「さつま揚げ(つけ揚げ)」は魚のすり身に、豆腐や地酒をすり混ぜて、いろいろな形にして油で揚げたものです。一説には、琉球料理の「チキアーゲ」がなまったものとも言われ、琉球渡来説が強いです。当時はつけ揚げの代用品として、魚の取れない山村地帯では、野菜に衣をつけた揚げ物をつけ揚げと呼びました。
「豚骨」は、薩摩の武士が戦場や狩り場で作ったのが始まりと言われています。豚の骨付きあばら肉を焼いて芋焼酎と炒りつけ、野菜やこんにゃくなどとともに味噌と黒砂糖で煮込んで作る料理です。鹿児島と言えば黒豚が有名ですが、島津家久(薩摩藩18代当主)によって琉球から鹿児島に移入された豚がルーツと言われています。
「さつま揚げ(つけ揚げ)」は魚のすり身に、豆腐や地酒をすり混ぜて、いろいろな形にして油で揚げたものです。一説には、琉球料理の「チキアーゲ」がなまったものとも言われ、琉球渡来説が強いです。当時はつけ揚げの代用品として、魚の取れない山村地帯では、野菜に衣をつけた揚げ物をつけ揚げと呼びました。
材料(1人分) | |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
作り方
- すり身は粘りが出るまでよく擦る。
(すり身はお好みの魚で大丈夫です。すり身が味付きの場合、調味料は調整してください。) - 豆腐は絞ってほぐし、1に加えて滑らかになるまで擦る。
- 2に砂糖を入れ、片栗粉を少しずつ加えながらすり込み、醤油・酒を入れる。最後に塩を入れて混ぜる。
- 3を棒状や小判型などにまとめ、中温で熱した油で揚げる。